Rise of the Ronin トロコン難易度

2024 年 10 月 22 日

1 回の読み取り

トロフィー難易度D 35點 簡単所要時間C 50時間プラチナまでの道のり周回數:1周収集要素は多いものの全てマップに表示されるので安心。人物や土地との因縁により友好度を深めていくことでマップ表示・流派の習得・イベントとゲーム全體に及ぼす影響が大きいのが特徴。アクション的にも難易度を気にせず選択できるので苦手の方も大丈夫だと思います。死にゲーという程のものではありません概要収集物・因縁関連では以下の

トロフィー難易度

D 35點 簡単

所要時間

C 50時間

プラチナまでの道のり

周回數:1周

収集要素は多いものの全てマップに表示されるので安心。人物や土地との因縁により友好度を深めていくことでマップ表示・流派の習得・イベントとゲーム全體に及ぼす影響が大きいのが特徴。

アクション的にも難易度を気にせず選択できるので苦手の方も大丈夫だと思います。死にゲーという程のものではありません

概要

収集物・因縁関連では以下の要素が必要になる

50人/91人のお尋ね者

すべての貓蒐集(全100)

すべての寫真(全44)

すべての因縁ミッション(全58)

全キャラ徒黨共闘(全32)

時限要素

ありません

ストーリーを進めていくと「瑠魂録」というリプレイ機能が解放される。ストーリー中の選択は思うままに進めて問題ない

難易度トロフィー

基本好きな難易度で進めて問題ありません。

イージー(薄明)

ノーマル(黃昏)

ハード(宵月)

クリア後追加(暗夜)

トロフィー的には任意の浪人ミッション(メインミッション)を難易度「暗夜」でクリアする。「暗夜」は本編クリア後追加されます。特に本編を通してクリアする必要がなく、いずれか1つでいい。

オンライン要素

ストーリーはステージ制を採用しており、一時的にオープンワールドを離れます。仁王のような常世同行(部屋)で3人マルチプレイが可能。

トロフィー的には全てオフライン(ソロ)で達成可能。というよりはトロフィーとオンラインの要素がほとんど分離しているので、オンラインはあくまでレベル上げや素材集め、將來DLC來たときのものと思っていいでしょう

【とろ蔵餘談】マルチで気になる部分

ステージが始まり各自ステルスで「そろりそろり」と進んでいくと、プレイヤーAが見つかり戦闘狀態になったとします。仁王ではまだ見つかっていないプレイヤーBはもみ合っているAと敵に近づきカッコよくステルスを決め援護できていたが、本作では誰か見つかるとターゲットは來ないものの、暗殺マーク(赤△)が発生しない?ように思います。この部分を見ると將來のDLCが考慮されていないとも考えられる點が、一抹の不安を覚えるところではあります

個別トロフィー

トロフィーチャート

    好きな難易度で本編をクリアする。ストーリー中の選択はリプレイ可能となるため自由に進めてよい

    因果ミッションはメインストーリーより優先的に行う

    仲間との因果レベルを上げるため、プレゼントは會話ついでにあげておく

    ランダムイベント「多生の縁(!マーク)」を50回行うトロフィーがあるので、見かけたら行う

    100回の暗殺も意識する

    飯塚伊賀七が仲間に加わるメインミッションまでは進めておきたい。これにより拠點(長屋)・カラクリ・寫真など多くの要素が追加される

    本編クリア後難易度「暗夜」でメインミッションを1つクリアする。瑠魂録でL3を押すと「暗夜」に切り替わるので「橫浜」を選択する

    メイン「黒船潛入」で初回訪問時難しかった「青鬼」を撃破する

    収集品と因縁ミッションの回収

    各エリアに友好度「土地因縁」を上昇させることで探索要素が開示され収集物などが集めやすくなるので活用する

レビュー

仁王のTeam NINJAが送る幕末オープンワールドRPG。アクションは仁王の爽快感とウォーロンの重厚感のちょうど間くらい。特に暗殺のステルスプレイが最後まで飽きずに気持ちよさが殘るのが印象的。治安回復や探索でフィールドを広げていく楽しさがあり収集意欲に駆られる點も良い。

ビルド的な要素は仁王に近いが煩雑になりすぎないように、流派などはある程度自動で設定されているもので進めても成長要素を感じられる作りが分かりやすい。

キャラクターの表情はとても奇麗でスタイリッシュなだけに、ロマンス時の構図はいくつかパターンが欲しかった。グラフィックは人物に力を入れている感じでアップ畫面も多く迫力がある。風景は標準以上ではあるが現行のPS5では特出しているとまでは言えない

システム面で1つ気になったのは、瑠魂録というリプレイ機能。過去の選択をやり直し歴史を修正できる機能だが、このシステム自體はやり込み要素にも繋がっていくものなので良いアイデアだが、何をどうすればどの時點の選択が変更されるのかが分かりにくかったというのが正直なところ

SIE販売ということもあって惜しみもなく「ゴーストオブツシマ」感が出ている。ツシマと仁王の融合のバランスもバッチリ。遊びやすさという點において、同日発売になったドラゴンズドグマ2よりもお勧めできる作品です

戦闘     90 暗殺が楽しい、引っ掛かりだけ気になる

ストーリー  83 幕末が學べる

グラフィック 85 UIを大きく使っている

システム   68 瑠魂録のシステムが分かり辛い

キャラクター 82 列強勢のクオリティにも力を入れるべき

スコア   82

関連記事