初代スーパーロボット大戦(GB)攻略

2024 年 10 月 25 日

1 回の読み取り

基本(特に留意しておきたい事項)平地以外の地形で移動が阻害されるが、地形効果(被ダメ軽減)を得る事が出来る。非推奨。陸タイプ同様地形効果は得られるが水以外の地形では平地であってもノロノロ移動になる。推奨。全地形をスイスイ進める。地形効果は得られないが被ダメ軽減効果が小さいのでそこまでデメリットにならない。拠点の回復効果は得られる。 経験値が一定値に到達すると上昇。最大値は16だが

基本(特に留意しておきたい事項)

平地以外の地形で移動が阻害されるが、地形効果(被ダメ軽減)を得る事が出来る。
非推奨。陸タイプ同様地形効果は得られるが水以外の地形では平地であってもノロノロ移動になる。
推奨。全地形をスイスイ進める。地形効果は得られないが被ダメ軽減効果が小さいのでそこまでデメリットにならない。拠点の回復効果は得られる。 

経験値が一定値に到達すると上昇。最大値は16だが実際はどうやっても15が限界。
陸空水の3種。適応しない地形では移動コストを食う。空はどの地形でも有利に動けるが地形効果を受けられない。
何マス移動できるかを示した値。タイプと地形によって移動コストが異なる。
経験値。敵撃破でのみ加算される。敵とのレベル差補正はないが「自機レベル≧ステージ数+2」となった場合は獲得経験値が1になる。
体力。ゼロになると消滅。
敵への与ダメージに関係。
敵からの被ダメージに関係。
1上がる毎に命中率・回避率+2%。近接攻撃時に敵よりも20以上高い場合は再攻撃が可能。
精神コマンドを使おうとする度に-1。Lvupに伴って最大値が上がる。ステージクリアで全快。
説得成功率に関係。Lvupでは上昇しない。アイテムで上昇可。
説得抵抗値。これが低いと敵からの説得で寝返る場合がある。上限値はヒーローのカリスマとイコール。
各ユニットごとに最大3種。ユニットによってはアイテムで強化・変更が可能。ENや弾数といった設定はなく、何度でも撃てる。
何マス先を攻撃できるかを示した値。遠距離攻撃は移動後に出来ないが反撃されない(敵も同様)
武器の攻撃力。【与ダメ=ユニット攻撃力+武器威力-敵防御力】となっている為、比較的影響は小さい。
武器の命中率。最終命中率=(攻撃側の素早さ-相手の素早さ)*2+武器命中
攻撃対象がいる地形への相性。100が基準で60ともなると苦手扱い。

攻略のコツ


【お勧めユニット】
移動力7以上、射程4以上、地形適応が優秀で高命中な武器を持つ事が高評価傾向。素早さは意外と大きな差はない。

ヒーローとしては鉄板。移動力7で射程4のヴェズバーが便利。水60なのが泣き所だが敵が水中にいる状況を作らなければOK。

F91より僅かに能力値で劣るが移動力は同じでフィンファンネルは射程4・全地形100・命中110とヴェズバーの上位互換。万能を尊ぶならコッチ。

別チームを初期選択したとしても第3話で説得可能。遠近共に優秀だが第5話で拾えるドリルミサイルは全地形100・射程4と万能。同じく拾えるスクランダーを使う事で空タイプに変更出来て移動もし易くなる。移動6な事を除けばシンプルに万能で最強。

変形で状況に合わせたベストな行動を取れるのが強い。ドラゴン(空)で難地形もスイスイ移動しつつ敵を迎え撃ち、遠距離攻撃したい時はライガー(陸)に変形してライガーミサイル(陸水適応・射程4)で戦う。ポセイドン(海)は実質利用価値がない。ちなみに能力値は全て3人共用。
ライガーは対空でダメージが出せないのでプレイヤー側に状況判断が求められる。やや上級者向け。

アイテム回収に徹する役。経験値は戦闘メンバーに集中させる為にも戦闘の事は一切考えなくてOK。ベストは移動8のメッサーラ。

第5話で説得可能。νガンダムと似た能力を持ちながら射程は5と長く、実質上位互換。

単独攻略の勧め

各ステージ攻略




























関連記事