本記事はPS4版を元にしています
ノーダメージ攻略
ーーーーーーーーーーーー
トロコン難易度はこちら
ーーーーーーーーーーーー
対象トロフィー ノーダメージ難易度
基本事項
ダッシュビルド スカル
精髄
アイテム
ステージ1:ユグドラシル★
ステージ2:レイアナ姉妹★★★
ステージ3:キメラ★
ステージ4:聖ヨハンナ2世★★
ステージ5:初代勇者★★★★ 関連記事
対象トロフィー
🏆「軽やかな身動き」
ダメージを受けずにユグドラシル討伐
🏆「スピード戦のエキスパート」
ダメージを受けずにレイアナ姉妹討伐
🏆「致命的な破壊力」
ダメージを受けずにキメラ討伐
🏆「空中の支配者」
ダメージを受けずに聖ヨハンナ2世
🏆「戦闘の神」
ダメージを受けずに初代勇者討伐
ノーダメージ難易度
ステージ1:ユグドラシル★
ステージ2:レイアナ姉妹★★★
ステージ3:キメラ★
ステージ4:聖ヨハンナ2世★★
ステージ5:初代勇者★★★★
基本事項
「HP180+30」のようにバリア部分(この場合+30)がダメージを喰らった場合トロフィーは解除されなかった。従ってノーダメージ狙いの場合はバリアは産廃扱いになる
無理にスキルや通常攻撃を使おうとしない。まずはダッシュのみを當てる意識が安定する
ダメージを喰らってやり直したい場合、PSボタンから終瞭で再戦できる。また、敵の攻撃を把握するために、動きを観察してみるのもいい
ボスを倒したとしても、その時點でPSボタンから終瞭でもまだ再戦できるので、ノーダメージいけたか分からなかった場合は倒してトロフィーが解除されるか確認が出來る
有用なノーダメージビルドはいくつかあるが、本記事ではダッシュビルドが道中も快適なので採用しています
基本的に火力を伸ばす方向性が安定する
道中のNPCの霧の代弁者の強化やレジェンダリーの具合などで同じビルドでも強さが結構違ってきます。なかなかうまくいかない時はそこも考慮する
ダッシュビルド
ーーーーー必須ーーーーーー
スカルはいずれか(レジェンダリー)
スケルトン・槍(先鋒隊長)
忍者(忍者マスター)
精髄
オーク
アイテム
獣王のたてがみ(追跡)
シルフィードの翼(飛翔)※
騎兵隊の裝飾(追跡)※
追跡4
飛翔4
空き枠1
※シルフィード翼のレジェンダリーがあるかないかでも大きく変わる。
※ダッシュに攻撃判定の無いスカルには必須になってくる
ーーーーーーーーーーーーー
ダッシュ(〇)に攻撃判定を付け、回避しながら戦う攻守一體型。ダッシュには短い無敵時間があるので活用する。連続して出せる回數がスカルやアイテム効果により変化する。特にスピードタイプのスカルとの相性がいい。
スカル
空中攻撃など特徴が違うので自身に合ったものを選ぶ。基本どちらか1つのスカルはレジェンダリーにする。レジェンダリーで化けるスカルもある
また、ビルド的に物理寄りのスカルを選んだ方がいい
スケルトン槍(先鋒隊長)★★★★
忍者(忍者マスター)★★★
最有力候補は「スケルトン・槍(先鋒隊長)」。スカル自體にダッシュ攻撃判定があるのでビルドが簡単に出來上がる。アクションもダッシュ自己バフ系で死にステがない。拾ったら最優先で使っていきたい
次點で「忍者(忍者マスター)」。空中でのスキル・通常攻撃が強くて當てやすく火力が高い。また、ダッシュ回數が1回多い(3回ダッシュ)。筆者は忍者でノーダメージをしました。レジェンダリーで上方面への通常攻撃も可能になり、移動としても使える
精髄
自己バフ系がオススメ。というのも攻撃系の精髄の場合演出で敵の攻撃が見えなくなってしまう場合があるので使いどころが難しい。ただ、ボスによっては全體攻撃が効果的な場面もあるので自身に合ったものを選ぶといい
オーク(必須に近い)★★★★
影の騎士団(全體攻撃系)★
スライム★
「オーク」は「7秒間物理ダメージと受けるダメージが2倍になる」まさにノーダメ用。ノーダメージ狙いなので受けるダメージ2倍がデメリットになってない。
「影の騎士団」などの全體攻撃は當てに行く必要がない手軽さはあるが畫面が見にくくなってしまうデメリットがある。ただ、ボスが場外に退場して再出現する場面などで一方的にダメージが乗ってることがあったので使い方によっては面白い
「スライム」などの無敵系を苦手な攻撃に合わせて戦う方法もあるが、火力で押し切った方が結果的に安定するので、たまたま拾った場合に試してみる感じでもいい
アイテム
追跡4
飛翔4
空き枠1
以下のレジェンダリーは有用
獣王のたてがみ★★★(追跡)
シルフィードの翼★★★★(飛翔)
騎兵隊の裝飾★(追跡)
ハンターの長靴★★(追跡)
ビルド的には追跡か飛翔が付いているものを選んでいくだけ。それぞれ4つ、5つ目が出た場合はより効果の高いもの・もう1つのアイテム効果で選ぶ。特に物理攻撃力の上がるものに入れ替えていきたい。
騎兵隊の裝飾はダッシュに攻撃判定がつくのでビルドによっては必須になる
ハンターの長靴はダッシュと同時に敵に自動でダメージが入るので向きを気にすることなく安定ダメージを與えられるので便利
ステージ1:ユグドラシル★
推奨ビルド:パワー型・ダッシュいずれか
パワータイプのスカルで短期決戦が楽。もちろんダッシュビルドがこの時點で稼働できるならそれもいい。
精髄に回転の速い「不安定な精髄(過負荷)」を頭のクリスタルに當てて攻守一體だと安定する。スカル:スケルトン盾兵で空中からスキル技を多段ヒットさせれば大ダメージを與えられる
スカル:スケルトン槍があるならスキルR2「突進し続けろ!」で頭の高さでダッシュ連打で終わる
橫からの手の攻撃は2回くる。タイミング覚えれば攻撃チャンス
後半の手の叩きつけは2回來る。見て避けるというより、タイミングで回避よけ。その後手の上に乗って攻撃に転じる。
ステージ2:レイアナ姉妹★★★
推奨ビルド:ダッシュビルド
後半が苦手の場合、前半で2人をギリギリまで削ると後半はHP半分くらいからのスターとなるので狙ってもいい。
前半の鬼門は3つのレイピアを2人が放ってくる技。1個目真上に飛んで著地で左右に連続ダッシュで逃げ切る
手を上げたらボスから離れる
後半はダッシュを當て続けて一気に畳みかける。ほとんどの攻撃は連続ダッシュの無敵時間で回避可能。ステージ全體を覆うカミナリも自分の場所に來た時にダッシュで回避可能だ。間に入るより簡単
3本ビームは見てから回避で間に合う。全體斬撃は出始めに畫面両サイドどちらかに寄りジャンプで隙間に入り、畫面外側にダッシュで滯空維持する
1つ註意のしたいのは、ボスが出す扇形の黒い波動を両サイドに出す技。これは當たり判定がシビアなのでボスから離れて上空に逃げるか、波動に対してぶつかるようにタイミングよくダッシュを決める
ステージ3:キメラ★
推奨ビルド:パワー型・ダッシュどちらか
上空でダッシュしていれば爪の攻撃を喰らわないので削れるだけ削る。パワー型で高火力ならこのフェーズで終瞭できる
HPが減ってくるとボスが消えて再登場する。登場と共に巖柱が2つ降ってきて、毒を吐いてくるこの攻撃が最大の鬼門。同時に上から緑の液體も降ってくるので註意したい。
毒を避けきったら接近し一気に倒したいが、火力によっては毒柱が降ってくるので床の赤くなっている部分が落下地點なのでその間に入ってやり過ごす。この時はダッシュはせずに通常攻撃などで叩く
ステージ4:聖ヨハンナ2世★★
推奨ビルド:ダッシュビルド
前半は両サイドの臺座を倒す。極力上空で戦うことで波動攻撃や地上のザコからの被弾を未然に防げる
縦に出る光が見えたら反対側に逃げ込めば逃げ切れる(畫像の場合は左方面いっぱいに逃げる)
後半のボスの周りをまわってる玉は當たり判定が緩いので、ボスに連続ダッシュ攻撃を當てながらでもたいたい回避できる。黃色いゲソは邪魔ならダッシュ攻撃で倒してもいい。地上部分は毒沼になっているので落ちないように
大量の黃色い玉は離れれば屆かないので大きく逃げる。または離れれば隙間も大きくなるのでそこに逃げ込む
全體黒爆弾は隙間に入る。黒爆弾が消えた後は攻撃チャンス
ステージ5:初代勇者★★★★
推奨ビルド:ダッシュビルド
第一形態
赤い全體カミナリは連続ダッシュで回避する
第一形態の鬼門は3つの玉。これは避けるのではなく玉に向かってダッシュを當てて壊すイメージ。避けきれそうならそれでもいい
スパークとカミナリの合わせ技。一見難しそうに見えるが、そもそも放射狀ののスパークにはほぼ當たり判定がない。従って、縦のカミナリを避けるわけだが、タイミングで避ける。スパークが見えたら連続ダッシュを畫面外側に向かってすれば避けられる。スパークの裏拍で避けるイメージ。また、この狀態のボスにはダメージが通らないので避けるのに専念しよう
スパークが終わってもボスに近づいてはいけない。大爆発が來るので畫面外側でダッシュしながら待機
地味ながらボスの通常攻撃も註意したい。調子に乗ってダッシュ攻撃をするとサクッと喰らうこうとがある。また、ダッシュせずに近づくと摑み技を喰らう。ダッシュ攻撃で絶えずボスの背面になるように當て続ける
第二形態
色々やってくるが、ダッシュ攻撃で絶えずボスの背面になるように當て続ければほとんど喰らうことはない。この時地上にはほとんど下りないように、ボスの頭に攻撃が當たるくらいの位置でダッシュを繰り返したい
ボスが手を上げると端から大きなカミナリが左右を往復するので、端っこに陣取り自分の所に來たタイミングで畫面外側に向かって連続ダッシュの無敵時間で回避。
カミナリが終わってもまだ待機。終わり際にボス中心範囲が來るので註意
そして飛び立ち、太いカミナリと共に登場する。登場位置の床に赤いマークがでるが見てから避けるのは難しい。この太いカミナリは割と運要素だが、一連の流れを覚えて太いカミナリが來てもいいようにダッシュは最低合わせておこう。「手を上げる→左右往復カミナリ→ボス中心爆発→ボス飛び立ち→登場太いカミナリ」
格子狀のカミナリはダッシュしていればそうそう當たることは無いので攻撃し続ける
大剣を構えたらボスに近づく。くるりとドーナツ範囲になる
その後狹い範囲に拘束され戦うフェーズまで來たらちょっと火力が足りてない。ダッシュビルドは空中での火力が高いので、地面でダッシュを極力減らしていこう
第三形態
第三形態は生身なのか體力も少ない。そして上空にいれば喰らうこともないので頭の高さ以上のダッシュで終わらせよう