トロフィー難易度
D 24點 簡単
所要時間
D 20時間
続編「エンダーマグノリア」の発売日が2025年1月23日に決定しました
プラチナまでの道のり
必要周回數:1周
メトロヴァニアとしては簡単な部類。2段ジャンプや空中ダッシュなど、新たなアクションを覚えてからじゃないと取得できないものも多いのも特徴。
探索によりHP最大値やレリック(裝備品)で強化しつつ、未踏のエリアを開拓しよう
時限要素
ありません
概要
時限要素は無いので、とにかく収集物を集めてストーリーをクリアすればほとんどのトロフィーは取得できます。
コンプリートが必要なもの
HPを最大(400)にする(探索)
スキル(中ボス撃破)
スキル5種MAX強化(分散して上げるより、お気に入りを伸ばしていく)
レリック(探索)
レリック枠(探索)
祈りの回復力(探索)
TIPS(探索)
レベル(100:穢れ)
マップ制覇(発見さえすればよい)
エンディング3種(簡単な分岐=要石板7)
その區畫で収集物を取り終えているとオレンジ色になるので分かりやすい。新アクションを手に入れたら、一旦青色(未コンプ)エリアを探索してみよう
畫像はトロコン時の全體マップ。多少青が殘っていても目的のものがコンプリートされていればよい。ファストトラベル・マップ踏破の參考に
意識したいポイント
オススメスキル
黒魔女イレイェン:序盤の遠隔スキル
深淵の番人へニール:ボス戦での遠隔
暗部の執行人:全般通して活躍
禁域の戦士:近接範囲と當てやすさ
フィールドアクション
特に、「壁登り」「橫肉腫破壊」を手に入れると大きく探索エリアが広がる。また、スキル「守り人シルヴァ」は一部重要アイテムを取得するのに必要なのでテクニックとして覚えておこう
【補足】「守り人シルヴァ」
スキルをセットし、ジャンプ中に「守り人シルヴァ」を使用すると少し上昇する。2回発動できるので、ジャンプ→シルヴァ→シルヴァ→ジャンプ→シルヴァ→シルヴァ→ダッシュのように入力すると本來屆かない場所に到達できたりします
エンディング関係
3つのエンディングトロフィーがあります。
Aエンド:果ての地に到達し、浄化する:ストーリー途中で達成することになります
Bエンド:穢れの王を倒す
Cエンド:輝く護りの寶珠を裝備して、穢れの王を倒す
輝く護りの寶珠は石板を7つ集め、マップ西端へ行くと入手できる。石板は封印された扉を開ける必要があるので、終盤以降に入手可能となる
レビュー
グラフィックやUIデザインは、ほぼほぼホロウナイトなメトロヴァニア系アクションゲーム。煩雑な要素を廃しメトロヴァニアのど真ん中だけを抽出したシンプルな作り。その分獨創性はないが、安心してプレイできるメトロヴァニア初心者にプレイしやすい設計になっています。
アクションは標準的やや簡単な部類で、3つのスキル・必殺技・パリィ・回避と手數が少ない分操作しやすい。ファストトラベルも瞬時にでき快適性があるものの、自分の現在地が若幹分かりにくいのは要改善。
探索はメトロヴァニアだけあってなかなかに歯ごたえのある。隠し通路に壊せる壁・アクションを組み合わせての工夫のいる段差越えなど王道な作り。マップは収集済みのエリアは色で判斷できるので親切(オレンジ區畫は探索済み、青區畫はまだ何かある)。
本作は続編が発売が予定されています
戦闘 78 白熱のボス戦、道中は惰性
ストーリー 81 イラストとテキストで進行
グラフィック 79 ホロウナイト同タイプ、白黒のコントラスト
システム 87 教科書通り。ネガティブ要素が少ない
キャラクター 76 登場人物は少ない
スコア 80