🏆「自信傢モード」
自信傢モードとは
無料アップデートで追加された難易度「戦術傢」の上の最高難易度。セーブデータが1つしかなく、本來のTRPGの醍醐味であるサイコロや選択ミス等やり直し不可がスリル満載。クリアすることで🏆「自信傢モード(ゴールド)」を解除することが出來ます
本記事の內容
本記事はガチンコで攻略する內容ではありません。トロフィー取得を目的とした現実的なやり方のものです。ビルドに関してもゆるゆる設定です。
【重要】トロフィー取得條件
トロフィーの取得條件は分かっていません。分かっている部分で言うと、”自信傢モードで始めて一度も全滅せずにクリアする”という部分だけです。
では何が分かっていないか?と言いますと、PS5で「自信傢モード」をプレイされた方ならお気づきかもしれませんが、自信傢モードでニューゲームで始めると、次回コンティニューから始める際になぜか難易度「戦術傢」になっています。これをこのまま続けて「自信傢モード」が継続されているのかという疑問が出てきます。※この辺はアップデートで修正される可能性はあります
さらにロードの方を見ると、全滅したとしても「自信傢モード」という表記になっています。難易度も「自信傢」になっています
全滅するとキャンペーンが終瞭しカスタムモードで続きを行うことが出來ますが、この場合トロフィーが取得できるかは不明。通常考えてトロフィーは取得できないものと考えられますが、セーブデータ上では自信傢モードが継続しているため非常にわかりにくくなっています。
下の畫像の畫面になった瞬間にセーブされる
そのため、本記事では仮のトロフィー取得條件を以下のように設定しています。
全滅、即セーブされる。この時點でアウト。キャンペーンが終瞭しましたというダイアログが出た瞬間にはアウト
全滅しそうになった場合、PSボタンでアプリを終瞭はセーフ(最後の1人が生きているのは條件)
全滅しそうになった場面でセーブしてもそこから始まるので狀況は打開できない
メインメニューに戻るは必ずセーブされる
PSplusのクラウドデータの入れ替えはセーフ(自己責任)
ゲイルエンドでトロフィーが取得できるかは不明
※自身でクリアした體験と海外フォーラムの情報を加味し設定しています。正解が分かっていない以上、この部分の情報精度に関してはご容赦願います
「つまり、死にそうになったらPSボタンで終瞭でクリアまで頑張る」が最も現実的で、私自身もこれでトロフィーが取得しています。
自信傢モードであるかの確認方法
今進めているプレイデータが自信傢モードであるかどうかの確認方法は、ゲーム中にオプションボタンのメニュー「難易度」を見ることで確認することが出來る。難易度を押すと、効果音と共に「自信傢」となっていればトロフィー解除條件は維持できていると考えていいでしょう。
全滅するとゲーム進行中の難易度を押すと「カスタム」に切り替わります。プレイ中ちょいちょい確かめるようにすると安心できると思います。上述で説明している部分はココのことで、「カスタム」になっているのに、ロード畫面は「自信傢モード」になっていることが理解に苦しむところであります。
難易度が以下の畫像のようになっていたらトロフィー解除は怪しいと思った方がいいでしょう
註意點
セーブ箇所は十分註意すること。戦闘中や連戦の間でセーブすると最悪詰む可能性がある
オートセーブに註意。巻き戻れなくなり希望のルートや展開にならない場合を想定しておき、バックアップは取るようにする
バックアップとゲーム內セーブの2つで回していく
食料・物資は見かけたら取得し、大休憩を惜しまなく使う。お店で物資40は買う
戦闘は説得等で回避する。戦闘した場合同様の経験値が貰える
苦戦したランキング
マールークの使徒(2章ボス):霧渡りからの動物呼び出し(スクラッチでも可)、エイリン解放。第一フェーズは説得でスキップ可能。扉前からの會話だったか?
アダマンティンの鍛冶場ボス:崖上弓作戦。弓特化がいると効率的。5レベル以上推奨。メインではないので回避してもいいが、アダマンティン裝備はこの時期では強いので取りたいところ
ラストバトル:仲間が非常に頼もしい。特にミゾーラ・デイム エイリン・イソベル・ゼブロー・フロリック顧問は仲間にしたい。
パーティ構成
1章までは1人弓特化のレンジャーが欲しい。アスタリオンが兼任してもいいが、シャドウハートをレンジャーで弓にしておくと役に立つ。敏捷が火力に影響する。事前の敵処理と1章までなら火力も近接同等以上に出しやすい
バードなどの支援系がいるとパーティが非常に強力になる。ただ、出來ることが多くなりすぎて思考時間が増えるので、この辺は好みになる。
以下筆者構成
主人公:パラディン
パラディン7×ウォーロック5
パラディン12のレベルⅢ攻撃型
種族的には魅力・筋力が欲しい
聖屬性攻撃がとにかく強い。活躍の場は2章、アンデット系に無雙できる。本格的には11レベル。主人公なので説得も欲しかったという事で採用したというのもあります
イシリッドの力の解放:強力な技がいくつもありますが、リアクションのサイオニックの支配・反動は非常に使いやすい
クレシュ・イーリクで入手できる「ラサンダーの血」を裝備すると範囲攻撃が1つ増えるのでお勧めです
3章:ダモンの鍛冶場で執念の鎧が鬼つよい(下層地域:九層地獄の鍛冶場店売り)
3章:竜の道からのアンサー撃破で朦朧完全耐性のバルタランの兜・バルタランの巨人殺し(両手剣)に変更
シャドウハート:レンジャー
1章の主役。命中が若幹低いが遠隔で処理できるので安定する。序盤を乗り切るのに採用しました。動物呼び出しが出來るようになると幅が広がる
3章で引退
アスタリオン:ローグ
解錠・罠・説得はお任せあれ。隠密・弓・奇襲で攻撃參加も。
ウィル:ソーサラー10×ウォーロック2
怪光線持ちソーサラー
レベル6・7辺りでウォーロックに2振る感じ
加速を同時に2人に付與できるビルド。単體には魔法の矢、範囲は火球、燃費の怪光線、支援の暗闇・加速と萬能魔法タイプ。魔法の矢は命中率100%さらに誘導弾なので角度を気にする必要がない點においても優秀。
魔法系は霧渡りは必須に欲しい。ウィルかゲイルどちらかは飛行付與を覚えておきたい
ゲイル:ウィザード
ウィザード12
氷の嵐をウィルより早く覚えるので範囲はウィル以上に萬能。ウィザード特化することで魔法のレベル(火球Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ)と伸びもいいのが特徴。魔法系は霧渡りは必須に欲しい。
レイゼル:バトルマスター
開幕に速攻で倒したい強敵がいる場合「怒濤アクション」が活躍する。5レベルで4回・11レベルで開幕6回攻撃が確定で出せ、加速などを入れればさらに上がる。クレシュ攻略で手に入る武器の特殊効果「ソウルブレイカー」が朦朧付與の鬼つよ仕様。堅いザコにとりあえず朦朧で、殘りの攻撃で1體倒すなどできる。
スポットで活躍するが、近距離キャラなので狀況に応じて助っ人で參加、普段は控えでいいでしょう。
カーラック:バーバリアン
今回は控えにまわしました
3章のサーカスでニルニナを取ると投げ槍ビルドが光る。お好みで
傭兵:ウィザード
臨時雇用。3章オーリン戦専用。魔法の矢と氷の嵐、火球、暗闇、辺りあればよい。無敵バリアを削るのに魔法の矢が必要になります。オーリン戦は魔法の矢持ち3人+主人公(パラディン)で挑みました
簡易チャート
1章
ーーーーーーーーーーーーー
主人公(パラディン)
シャドウハート(レンジャー)
ウィル(ソーサラー×ウォーロック)
アスタリオン(ローグ)
ーーーーーーーーーーーーー
チュートリアルは比較的楽。炎の剣は欲しい所だが、無理せず脫出
最初の鬼門。脳みそクリーチャーで全滅コース。シャドウハートと2人の時はさらに危ない。奇襲で先手を取ろう
アスタリオン・ゲイル・レイゼルを仲間に
生い茂った遺構の入口もやっかい。説得で回避したいところ。北側の入り口から侵入し各個撃破
エメラルドの森を探索、小さな戦闘やイベントで経験値を稼ぎつつストーリー進行
荒廃した村の中央寶箱から「加速の兜」前衛に裝備させたい
スクラッチ・アウルベアの子供・カーラックを仲間へ迎える。カーラックから西方面はまだ敵が強いので一旦荒廃した村~ゴブリンの野営地
ゴブリンの野営地で色々探索、ハルシンも救助、森は守る方向で進める
経験値がてら荒廃した村の地下を探索してもいい
北西方面のワキーンズ・レスト~レイゼルのヴォズ(レイゼル)のイベントを終わらせておく。道中の敵で経験値も稼ぐ
アンダーダークへ。キノコの村で受けられる秘術の塔イベントはやっておきたい。主人公の幼生が進化する
アンダーダークはほどほどにアダマンティンの鍛冶場へ。重と盾の裝備を作りました。ここのボス「グリム」は5レベルで挑みたい。レベルが足りない場合サイドクエストやエメラルドの森戦爭を始めてもいいころ
2章ギスヤンキのクレシュへ
【補足メモ】
アダマンティンの鍛冶場ボス
移動距離が伸びているので註意
5レベルになってから挑みたい(命中力が低く、なかなか當たらない)
ワキーンズレスト
ワキーンズレスト~持參金クエから罠の爆発タルの一発退場がありえるので、十分註意すること
キノコの村
秘術の塔はやっておきたい
説得・軟著陸(飛行でも)・解錠があれば戦闘を全て回避出來るので1人で行って帰ってくるで問題ない。
2章
ーーーーーーーーーーーーー
主人公(パラディン)
シャドウハート(レンジャー)
ウィル(ソーサラー×ウォーロック)
ゲイル(ウィザード)
アスタリオン(ローグ)
ーーーーーーーーーーーーー
クレシュ:入ってすぐのエスターから優美な服
ロージーモーン修道院攻略、ドーンマスターの紋章を入手するのが目的
クレシュ・イーリクのザイシスタ裝置3回成功はあとあと効いてくるので成功させたい
キスラクからの武器回収、レイゼルがこれで使えるようになる。特殊効果「ソウルブレカー」が朦朧付與で2ターン拘束できる
ラサンダーの血も當分使えるパラディン武器。是非取りたい
最後の光亭へ:いろいろ會話。イソベルとの會話は時期を見計らって行うこと。ハルシンも生存させるのでオリヴァーイベントなどもやっておく
ムーンライズタワーへ:1階にいるアラージ・オブロードラ(お店マーク)のアスタリオン噛みイベントはやっておく。筋力2が恒久的に増えるアイテムがもらえる
囚人解放・イソベル襲撃などこなしつつレベルを上げていく。コロニーは9レベル推奨。この時點では結構稼ぐ必要があるが、ここは山場なので入念に行きたい。恐らく自信傢モードの最難関
霊廟へ。戦闘は意外に楽。ユーギルは自殺させるられるので狙う。バルタザールはザコを氷で足止め、フレッシュはレイゼルの朦朧
【重要】ナイトソング解放:タワー頂上のケセリック1回目に行く前にレベル・裝備・ジャーナルを確認。また、筆者が確認している不具合かもわからないなぞの癥狀※1が起こる可能性がある為バックアップをここは取っておくようにしましょう。この癥狀はフレンドも私も雙方で確認していて、共に解除の方法が分からなかったので註意してほしい。ケセリック戦の戦闘中はセーブを取らないこと、取るなら戦闘前
【補足メモ】
※1ケセリック(1回目)
恐怖狀態の解き方がわからず詰む
狀況:ケセリックに恐怖狀態にさせられている狀態でケセリックが逃走するイベントになると起こる?
動けるキャラがいる場合、味方を攻撃して蘇生(好感度落ちる・會話してくれない)
死亡者がいる場合、小休憩で蘇生する
動けるキャラがいない場合詰み?
ケセリックが手前に進軍してくる2ターン目で一気に削る。半分くらい削れば撤退する。
コロニー
突入前バックアップセーブ推奨
ゼブローを救出するところのマインド・フレイヤーの範囲攻撃註意。4人固まっていると一撃全滅ありえる。パネル操作前に分割配置を
ケセリック2回目前に全快の泉あり。リソースも含め回復する
ゲイルがいる場合、ここでエンディングに到達してしまう可能性がある。試しては無いが、自信傢の場合エンディングで終わったら続きが出來るか不明。留意されたし
ケセリック戦(コロニー內)
9レベル推奨
前半は説得でスキップできる(ただし、狀況によってはスキップしない方がやり易い場合もあるのでパーティ構成によって考える)
火の壁などの設置系がいる
3章に行く前に9レベルにしておくくらいのクエスト消化・ザコ処理しておいてもいい。9レベル以上の敵が徐々にきつくなってくる。ここでバックアップセーブは必ず取る。次の野営地襲撃~アストラル界で詰む可能性がある(オートセーブにより巻き戻し不可)。
3章
レベル上げは意識。簡単なクエストで稼いで11レベル以上で強敵とは戦う。11レベルで強力な魔法を覚えがち
ラストバトル參戦予定者
赤字はオススメ
ジャヘイラ:最後まで敵対していなかったら登場か
ハルシン:1章2章と生存させて仲間になる
ヴォーロ:3章下層地域西で救出
アラベッラ:1章から生存させると3章の野営地に手紙があり、読むと仲間になる
フロリック顧問:竜巖砦の牢獄から救出
ミゾーラ:ウィルのイベントを進める
ヴァレリア:バルダーズゲート殺人事件でサレヴォグを撃破
ローラン:ロローカン撃破+ローラン生存
ゼブロー:2章のコロニー內のポッドから救出。3章は特に何もやらなくてもラストバトルにやってくる
デイム・エイリン:ロローカン撃破がトリガーか?ただしジャーナルに記載されるのはゴータシュ撃破後か?
イソベル:2章で最後の光亭を守り抜く
レイヴンガード大侯爵:ゴータシュ撃破で仲間か?鋼の衛兵工場未攻略でもミゾーラの!マークからイベントになり仲間になった。アンサーも未攻略
キスラク・ヴォス:これまでの経過でも違ってくるが、ラストバトル前の階段上りで遭遇。サイコロ説得失敗で戦闘、成功で仲間になる
3章の進行例
2章からすぐのイベント:野営地襲撃はポータル優先をする。ポータル內は連戦になるので註意。皇帝前の敵が強い。
リヴィントン到達後、野営地に手紙(アラベッラがラストバトルで仲間になる)
牛小屋(ラストバトルで仲間になる)動物と會話、2章最後の光亭で話していない場合いるかどうか不明(ダモンの後ろに居た)。リヴィントン南東の高臺の小屋に居るので説得。イベント的にはここまででOK、ラストバトルで仲間になる
バルダーズゲート殺人事件を進める
ウィルのイベントを進めミゾーラを野営地に
牢獄からフロリック顧問を救出(ラストバトルで仲間になる)
ダモンの鍛冶屋で裝備を買う。エルフの歌亭左2軒隣の九層地獄の鍛冶場にダモンがいる。「執念の鎧」「執念のブーツ」「達人の遺産」をパラディンなどに裝備させよう。近接攻撃に圧倒的な防禦になる。特に「執念の鎧」は常時防刃のとんでも裝備
ギルド會館の入口のタスグロントと話す(リヴィントン北西の戦闘でギルドについた場合)経験値1500がうまい、ギルド內のモルと話しておこう
下層地域に労せず購入できる弓「デッドショット」はおすすめ。フィッツから購入できる(下層地域:ファストトラベル「下層地域の中央壁」近くの露店=FT見て左方面)
下層地域の西のマンホール入って左すぐのおじさんに説得成功で経験値3000以上なので貰っておこう。下水道は進みすぎるとオーリンに仲間がさらわれるので註意(控えからランダム?)オーリンへは11レベルになってから挑みたい
比較的楽なザコで経験値を稼ぐ。21近くの海辺・29・32-33の中間水路の悪徳業者・33右ヴォーロ付近のごろつきなど
サレヴォクは強いので、ヴァレリア殺害ルートを選んだ方がいいかも。サレヴォクは裝備を持っている(ファイター・パラディン用)ので取りたいところではあるが、無理に戦う必要はない:やるなら手前の門番3人を先に倒しておく、そこからサレヴォク戦に、戦闘中にセーブはしないこと。(ヴァレリアがラストで仲間になる)
マップ15の魔法小間物屋でロローカン撃破とローランのラストバトル加入。ローランを死なせない必要がある、デイム・エイリンに援護を頼もう
竜の道からアンサー撃破:アンサーで拾える朦朧完全耐性の「バルダランの兜」「バルタランの巨人殺し」を近接に裝備しよう:自信傢だとHP600。ただ、アンサー自體が強いので、そのままオーリンへ行く判斷もありえる。下層地域のヴォーロがいた場所にタルがいっぱいあるので回収し設置して倒すのもあり
ベハル寺院でオーリンを撃破
竜巖砦のゴータシュを撃破する:ゴータシュは鋼の衛兵工場を攻略前か攻略後かで衛兵がいるかいないかの違いが出る。しかし工場の攻略と街中の巨人兵の敵対が逆に辛いのでどちらもメリットデメリットがある。筆者は工場攻略前にゴータシュを撃破するルートで進めました。外の3體の衛兵は予め撃破する。ゴータシュ戦に関しては奇襲が効くのでまずはそこからです。一番手前の衛兵奇襲し爆発狀態にし、イシリッドの力:ブラックホールでその範囲に入れ込むと気持ちい。従ってブラックホール持ちは隠密待機するのも作戦になる。レイゼルの怒濤アクションはゴータシュの削りに取っておきたい。HP殘量で変身するが変身前に削りきることも可能ではある。変身していない狀態でどれだけ削れるかも重要になります
下水道からラストバトルへ:ここでバックアップを取る。ラスダン突入してからのバックアップだと詰む可能性があるのでここで取っておく。ある程度クリア見込みがある場合に限り、ネザーブレイン戦前のバックアップでもいい
【註意】ラストバトル前のザコ戦や崖登り後に體力回復の泉が無かったです。最低小休憩は殘しておかないとかつかつで最後のバトルになります(體験談)
変遷の泉~アストラル界
皇帝との會話
無理なサイコロチェックが続く
來てくれて助かった
少し進む
脳みそクリーチャー戦後、皇帝との會話までで體力が回復している。ここまでで小休憩は使わない
オルフェウスを「取り込む」とは…どうゆう意味で言っている?
オルフェウスのことは気にしていないけど、ストーンを自分で使いたい
いったん仲間との會話
連れている仲間で會話が変化
ゲイルがいる場合、ゲイルエンドに註意。ここでトロフィーが取れるかが不明。この場合、自信傢モードも終瞭するかどうかも不明なのでここまでやってきた數十時間のプレイデータを賭けた大きな選択になる。無理はしないでください
皇帝
私をマインド・フレイヤーにして
寄生生物に精神を開く
(仲間との會話)説得等
アストラル界を出る
上層地域
狀況により変化。本記事ルートだとヴォズとの會話になる可能性がある。この場合説得に失敗すると戦闘になることもある。説得に成功すると仲間に加わる
仲間との會話
ここまで仲間にしたものが參戦。戦闘中十字キー右長押しで呼び出し可能。扉から出て外へ行くと兵士が逃げてくる。説得に成功すると一緒に戦ってくれる
カウンターにいる赤のコルから「至高の癒しの水薬」「天使の眠りの水薬」を買っておこう。
大規模ザコ戦(中庭)
戦闘回避可能
不可視で1人で突っ切ってラスボスの所まで。崖登りの所は戦闘狀態になるがそのままつっきる。ラスボス突入がうまくいかない場合は、全員不可視で集まろう。マルチの場合はこの狀態に陥る可能性はままあります。場合によっては飛空付與も必要・皇帝がいる場合は皇帝にも不可視。また、直前の兵士の支援を取り付けてしまうと戦闘になる可能性が高いのでその辺は計算すること
戦うなら入口上の塔から奇襲スタート
仲間を呼び出し戦う。ただ、HPや死亡狀況は引き継がれるので、ここのHPの殘量がラスボス戦にも影響するので溫存も視野に入る。特に最後に體力回復の泉が設置されていなかったので小休憩・リソースは溫存したい(天使の眠りの水薬がある場合は個數分確認し何人が全力出せるか判斷する)
崖登り
到著すればいいので飛空で一気に行ってしまおう。ゲイルがいる場合ここでも自爆を持ちかけてくるので註意
ラスボス戦
回復があるものだと思ってきてみたら…なかった。所持品に大休憩の効果を得るものがあれば飲もう(天使の眠りの水薬:1人)皇帝は自前で小休憩の薬を持っている。
パーティが強ければ殲滅しつつ戦ってもいいが、筆者のようにそこそこの場合、両サイドの道から中央の敵を無視し、奧のマインド・フレイヤーのみを倒していく。この時フロリック顧問やゼブローの部隊などを囮に使うと突破しやすい。ミゾーラは魔法妨害のリアクションを持っているので主人公たちと同行しよう。
奧の裝置を起動し呪文を発動を押す(主人公またはマインド・フレイヤーしか起動できない?)。次ターンゲートが開く。ネザーブレインの不滅の遺志HP450
ゲート內には召喚した仲間は入れない。既存のパーティメンバーで乗り切る。制限ターン以內に撃破できない場合強制終瞭になり自信傢モードも終瞭するので註意。仲間が一斉に入れる狀態で挑みたい
ネザーブレインには同種の攻撃は効かなくなっていくので(斬撃・火・氷など)、メンバーも含め考慮。クリティカル確定のリアクションはここに殘しておきたい
ネザーブレインとの最後の會話「すべての幼生と自身を破壊するように命令する」を選択した。野営地の宴が終わり、シナビに話かけエンドロールとともに🏆「自信傢モード」が解除された。🏆「戦術傢」を解除していない場合こちらも同時に解除されます