Inscryption 個別トロフィーメモ

2024 年 10 月 22 日

1 回の読み取り

ーーーーメニューーーーーストーリーギミックトロコン難易度ーーーーーーーーーーーー 🏆「やぁ、カードゲーマー」 🏆「血のアーティスト」 🏆「無害な蟲」 🏆「自由になった見世物」 🏆「古のビジョン」 🏆「再生した希望」 🏆「我慢の勝利」 🏆「心機一転」 🏆「破滅したネクロマンサー」 🏆「復讐のドルイド」 🏆「完成し

ーーーーメニューーーーー

ストーリーギミック

トロコン難易度

ーーーーーーーーーーーー

🏆「やぁ、カードゲーマー」

🏆「血のアーティスト」

🏆「無害な蟲」

🏆「自由になった見世物」

🏆「古のビジョン」

🏆「再生した希望」

🏆「我慢の勝利」

🏆「心機一転」

🏆「破滅したネクロマンサー」

🏆「復讐のドルイド」

🏆「完成した自動機械」

🏆「魔術の師」

🏆「鉱夫泣かせ」

🏆「不平をこぼす釣り人」

🏆「顔合わせ」

🏆「リスの世話人」

🏆「おぞましいアンコール」

🏆「立場逆転」

🏆「パワーバランス」

🏆「平社員」

🏆「本質を捉えろ」

🏆「畫傢のしもべ」

🏆「自然なコネクション」

🏆「殺しの現場」

🏆「劇的なフィナーレ」

🏆「結集した力」 店売り

店売りされないカード

🏆「悪魔の一手」

🏆「闇の捧げもの」

🏆「忘れられた知識」

🏆「殘忍な賞金首」

🏆「苦悩と自責の念」

🏆「怪しげな挑戦」

🏆「挑発」

🏆「挑発の咆哮」

🏆「難題への挑戦」

🏆「ドクロの嵐」 はじめに

準備

原則

使用可能性カード

実際揃ったもの(マップ1)

🏆「小物づくりの達人」

🏆「徹頭//徹尾」

🏆「初心者の過ち」

🏆「歯の引き抜き」

🏆「不吉の月」

関連記事

🏆「やぁ、カードゲーマー」

他のトロフィーをすべてアンロックする。

🏆「血のアーティスト」

はじめて死のカードを完成させる。

死亡すると手持ちのカードを選んで新規カードを作成する

🏆「無害な蟲」

金庫からカメムシを解放する。

拠點の部屋のランタンの隣にルールブックがあり、開いた最初のページにヒントがある

「273」

拠點の金庫に入力するとトロフィーが解除される

カギも入手する。このカギで盤面のミニゲームが出來る

🏆「自由になった見世物」

檻からオオカミの像を解放する。

金庫の中から獲得した「檻に入れられた狼」をデッキに出し、攻撃させて檻を破壊させる

その後狼が拠點のドクロの橫にいるので、リスの左に配置する。リスで決定ボタンを押すと短剣がはがれ、手持ちに入る

🏆「古のビジョン」

空のソケットに何らかの魔法の力を込める。

    金庫を開ける「273」

    金庫の中から獲得した「檻に入れられた狼」をデッキに出し、攻撃されて檻を破壊させる

    その後狼が拠點のドクロの橫にいるので、リスの左に配置する。リスで決定ボタンを押すと短剣がはがれ、手持ちに入る

    みどりの瓶(失敗作)も関係か

    短剣を戦闘中使う(目を失う)

    新しい目の內、一番左上の目玉をもらいトロフィーが解除される

    拠點の鳩時計を合わせると「オオカミのカード」と「フィリム」

🏆「再生した希望」

呼びのフィルムロールを見つける。

    金庫を開ける「273」

    金庫の中から獲得した「檻に入れられた狼」をデッキに出し、攻撃されて檻を破壊させる

    その後狼が拠點のドクロの橫にいるので、リスの左に配置する。リスで決定ボタンを押すと短剣がはがれ、手持ちに入る

    みどりの瓶(失敗作)も関係か

    短剣を戦闘中使う(目を失う)

    新しい目の內、一番左上の目玉をもらう

    一旦拠點に戻り、鳩時計を合わせると「オオカミのカード」と「フィリム」

🏆「我慢の勝利」

レシーを打ち負かす。

ステージ4小屋のボス

🏆「心機一転」

ニューゲームを始める。

    金庫を開ける「273」

    金庫の中から獲得した「檻に入れられた狼」をデッキに出し、攻撃されて檻を破壊させる

    その後狼が拠點のドクロの橫にいるので、リスの左に配置する。リスで決定ボタンを押すと短剣がはがれ、手持ちに入る

    みどりの瓶(失敗作)も関係か

    短剣を戦闘中使う(目を失う)

    新しい目の內、一番左上の目玉をもらう

    一旦拠點に戻り、鳩時計を合わせると「オオカミのカード」と「フィリム」

    レシーを倒す

    ニューゲームのマークを取得

    タイトルに戻る

    ニューゲーム

🏆「破滅したネクロマンサー」

死者の神殿を攻略する。

ACT2右下をクリア

🏆「復讐のドルイド」

獣の神殿を攻略する。

ACT2右上をクリア

🏆「完成した自動機械」

技術の神殿を攻略する。

ACT2左上をクリア

🏆「魔術の師」

魔法の神殿を攻略する。

ACT2左下をクリア

🏆「鉱夫泣かせ」

探鉱者を打ち負かす。

ACT1ステージ1

🏆「不平をこぼす釣り人」

釣り人を打ち負かす。

ACT1ステージ2濕地帯ボス

🏆「顔合わせ」

罠猟師と商人を打ち負かす。

ACT1ステージ3雪線地帯ボス

🏆「リスの世話人」

リスでダメージを與えてバトルに勝利する。

リスに攻撃屬性をを付與して敵に攻撃した上で勝利する。必ずしもトドメを刺す必要はない

印「リーダー」持ちの隣にリスを配置して攻撃屬性を得る

印「雛」で1ターン経過で成長を付與させるとリスは攻撃力を得る

🏆「おぞましいアンコール」

実験から生まれた生物を使って、菌學者たちに実験を行わせる。

ステージ2からキノコのアイコンが登場する。2枚の同じカードを合成できる。

    同じカードを合成する

    先に進み次のキノコでさらに1で合成したカードと同じカードを合成する

ウサギの皮を交換で3枚得たり、道中意識して3枚揃えれそうなものを用意し、キノコを目指せば達成しやすい

🏆「立場逆転」

釣り人から自分の生物を盜み返す。

ステージ2ボス釣り人

    自分のカードを釣り上げられる

    次のターンに奪われた

    奪われたカードをアイテム「フック」で取り返すとトロフィーが解除される

フックは釣り人を倒した周回の死亡時に手に入る?

🏆「パワーバランス」

P03にInscryptionの支配権を與える。

ACT2完瞭

🏆「平社員」

アーカイビストを打ち負かす。

ACT3南東ボス

ウェイポイント「濕った地下室」

🏆「本質を捉えろ」

フォトグラファーを打ち負かす。

ACT3北東ボス

ウェイポイント「汚れたよどみ」

🏆「畫傢のしもべ」

未完成のボスを打ち負かす。

ACT3南西ボス

ウェイポイント「古びた塔」

🏆「自然なコネクション」

フシギを打ち負かす。

ACT3北西ボス

🏆「殺しの現場」

P03の死を目撃する。

ACT3ストーリートロフィー

4ボス撃破後スタート地點

🏆「劇的なフィナーレ」

Inscryptionのフィナーレを見屆ける。

ACT3ストーリー完瞭

🏆「結集した力」

オリジナルのInscryptionに実裝されたカードをすべて集める。

先に🏆「悪魔の一手(下のトロフィー)」を取得してお金(歯)を稼いでおくとスムーズです

 

ACT2のカードを全て集める。マップ左下の塔入って右の部屋の図鑑を參考に埋めていく。また、1周目(前回のプレイ)で獲得していたものは図鑑は引き継いでいた。

ただ、筆者の場合図鑑1ページ目に1個空きがある狀態でトロフィーが解除されたので対象のオリジナルカードがどれなのかは不明である。トロフィー解除の瞬間は「インセクトドローン(機械)」「フォース・メイジ(魔術)」をパックで得た時だった

空いてる部分は「リス」、これが揃ってない狀態でトロフィーが解除されたのでリスはトロフィー対象外。クラーケンも対象外かなとも思ってます

店売り

お店ででガチャする感じ。パックを選択するのも手

獣ショップ

初期並んでいる

ウロボロス

オコジョ

魔術ショップ

魔術パックで以下が出てトロフィーが解除された

インセクトドローン(機械)

フォース・メイジ(魔術)

店売りされないカード

合成カード4種

2エリア分のボスを撃破すると東側にキノコの小屋が出現する

    指定されたカードを2枚集めて持っていく。2周すると大體2枚揃う

    「墓堀人」→「スポアディガー」

    「野ねずみ」→「量産ねずみ」

    「戦トロリードローン」→「セントリースポア」

    「ブルー・メイジ」→「ブルー・スポアメイジ」

隠しカード3種

    「溺れた魂」右下(獣の神殿)井戸何回か調べる

    「骨の王の角笛」古代のオボル貨で入手

    「グレート・クラーケン」

少し戦闘を進め桟橋に行くと「四葉のクローバー」と「ゲソ」があるので△ボタンでつついておく。四葉は戦闘開幕シャッフルカード、ゲソはクラーケンのカード入手のフラグ。ゲソは立ち止まっていたら出現したが、明確な出現條件は不明。ただ、ボスを1人も倒していない狀態でもわいた。その後魔術師の塔(左下)4Fボスの右の部屋の水場でもゲソが沸くので調べると「グレードクラーケン」が入手できる。ただ、調べたはいいものの、カードを取らずにその場を離れたら入手できなかったので註意が必要

🏆「悪魔の一手」

オリジナルのInscryptionで666以上のダメージを與える。

所要時間:10分

用意するカード

エナジー導線(機械系カード)

ヌコンジット(機械系カード)

モックスモジュール(機械系カード)

ハッスル・メイジ(魔法系カード)

場所

ACT2マップ左下の魔術師の塔2Fのダミー

手順

    モックスモジュール中央左に置く

    ハッスル・メイジを中央右に置く

    ヌコンジットを右端か左端に置く

    最後にエナジー導線を右端か左端に置く

    ハッスル・メイジのカードに合わせて△連打

    攻撃666以上になったらターン終瞭

🏆「闇の捧げもの」

骨の王に捧げものを差し出す。

    マップ左下の塔のダミー戦で壊れたオボル貨を隣同士に出し古代のオボル貨を手に入れる

    壊れたオボル貨は技術の神殿(左上)の入ってすぐの寶箱と死者の神殿(右下)のボス報酬、店売りでも出た

    古代のオボル貨をマップ右下の死者の神殿內の階段から進み棺に捧げる。報酬を受けとろう。

壊れたオボル貨は同じものではなく、左右別のカードがあるので間違わないように。カテゴリーは死者(骨)

報酬

骨の王の大腿骨:骨を持ってバトルスタート

骨の王の角笛:カード

なぞのカギ:ACT3で必要

🏆「忘れられた知識」

P03の工場で、商人のカードを5枚すべて入手する。

    ACT3マップで5枚の皮を入手する

    北西のカギを開ける(ACT2トロフィー「闇の捧げもの」で入手したやつだったかな?上のトロフィー參照)

    拠點(現実世界アナログL下)の左の部屋に商人が出現

中央ボットビア:下2ショップ買う

中央ボットビア:下2左1下1

東ボットビア:上6右1

悪しき死の世界:上1左2

西ボッドビア:下2右2下1右1

マップ上矢印が出てなくても行ける場所が結構あります

🏆「殘忍な賞金首」

レベル3の賞金ハンターカードを破壊する。

戦闘を連続で勝利し続けると頭に★が付く。★★★3つの狀態で亂入してくる賞金ハンターを撃破するとトロフィーが解除される

賞金ハンターとは、戦闘中黃色のマークの敵のこと

🏆「苦悩と自責の念」

ゴミ箱を空にしない。

PS版の場合で記載

    ACT3マップ右下「濕った地下室」ボス

    ファイルを適當に選んでいく

    何回か選んでいくと選んできたものに応じて「カード」が出來上がる

    それを盤面に配置し、破壊した段階でトロフィーが解除される

    筆者の場合は「自爆カード」の隣に置いて破壊した。▢ハンマーで壊すのもいい

🏆「怪しげな挑戦」

Kaycee's Modのチャレンジレベル1をクリアする。

本編(ACT3)クリア後タイトル畫面より選択できる。またタイトル畫面で△を押すとチャプターセレクトできる

基本的にはカマキリ・マンティスゴッド押しでいけるが、全てのチャレンジを有効にしてクリアする🏆「ドクロの嵐」はそれでは厳しい

🏆「挑発」

Kaycee's Modのチャレンジレベル4をクリアする。

🏆「挑発の咆哮」

Kaycee's Modのチャレンジレベル8をクリアする。

🏆「難題への挑戦」

Kaycee's Modのチャレンジレベル12をクリアする。

🏆「ドクロの嵐」

Kaycee's Modで、すべてのチャレンジを有効にしてランをクリアする。

全てチェックを入れるとチャレンジポイント250

必ず250であるか確認してから出発しよう

はじめに

難関はボス戦のグリズリー

道中死ねないこと

道中の強ザコは要註意

ラスボスも変化

グリズリーはマンティスごり押しはほぼ通用しない。一度初期デッキクリア回収がてらグリズリーとラスボスは見ておいた方がいい。ラスボスはまぁ育成もされているので問題無さそうではあります。

準備

ゲームスタートして最初のカード選びで気に入らなければタイトルに戻ってガチャ出來るので良いスタートを切りましょう

初期デッキ:ヤモリパック

0コストカードを壁役・リソース要因

原則

本命のカード以外のコスト1カードは取らない

合成・焚火・試練マスなどカード減らすのも一手

アイテムが無い狀態は危険

ハサミでグリズリーの一點突破も視野に

ハサミが無い場合はグリズリー出現前のフェーズで対応

1・3ボスが個人的に鬼門

使用可能性カード

ゴキブリ

ハチの巣

=不死ハチの巣

実際揃ったもの(マップ1)

合成:ハチの巣+ゴキブリ

不死ハチで壁・攻撃こつこつ

焚火:ハチの巣の攻撃力4

母體のハチの巣に攻撃をつける。

アイテム:砂時計(できればハサミ)

グリズリーなどの高コストカードを置いている暇がなかったが、砂時計で対応。骨カードだとこの辺のやり方はもうちょっと柔軟に行くと思います。水生リスの「潛水」は貫通して攻撃を喰らうので壁役にはできないので註意。

 

マップ1

育成例:不死ハチの巣攻撃力3以上

ハチの巣+ゴキブリで対応。他トカゲ+ゴキブリ、ウサギの巣穴+ゴキブリでもいけそう。

実際の構成:アイテムは砂時計とリス

マップ2

育成例:昆蟲トーテムの完成(ハチの巣ならば顔部分は昆蟲を選ぶこと)

お勧めトーテム印「コピー」

他の攻撃役を育てる必要はそこまでない

重要なのはカードを増やさないこと

アイテムの補充も結構大事になる

マップ3

育成例:不死ハチの巣の攻撃力6

ハサミは持っておきたい

ボスでの初期カードによっては危険

バックアップ取るなら直前ではなく少し前の分岐

実際の構成:アイテムはハサミ1個、トーテムは昆蟲トーテム印「コピー」

マップ4(ラスボス)

グリズリーが出ないので、一番簡単かもしれない

🏆「小物づくりの達人」

Kaycee's Modの油絵から、アイテムを3つアンロックする。

    拠點小屋の油絵の配置通りにカードを置くとアンロックされる

    3回アンロックする

    各有用なアイテムが使用可能になるので、序盤から意識する

🏆「徹頭//徹尾」

Kaycee's Modで、すべての初期デッキを使ってランをクリアする。

全8種

初期デッキはチャレンジをクリアしていくことで解放されていく。チャレンジ中に使用して効率化してもよいが、弱いデッキは班でキャップなしでやるのも手。

それぞれクリアするとチェック☑が入るので分かりやすい。初期カードにこだわらず拾ったカードで進めて問題ない。スタート時に初期デッキを選んでさえいればよい

🏆「初心者の過ち」

Kaycee's Modの1回のランで10回ミスプレイをする。

ミスプレイとはタイトルに戻ってロードし直すこと。1周回中に10回行う。

🏆「歯の引き抜き」

Kaycee's Modで歯を32個引き抜く。

アイテムのペンチで歯を抜いた數の累計。統計から確認できる

🏆「不吉の月」

Kaycee's Modで、月を破壊せずにレシーを打ち負かす。

    アイテム:魔法の漂白剤で月のバフを打ち消す

    マンティスゴッドに飛行付與するなどし直接レシーを倒す

魔法の漂白剤は拠點小屋の油絵の配置報酬で使用可能になる。以降ダンジョンのお店でも交換対象になる

飛行はトーテムの體「飛行」頭「昆蟲」にして付與対象を限定にしたりで付與。直接合成しても良いがチャレンジ中に行けそうな時にトライするのが効率的

関連記事